里親Q&A
- 1
- 配偶者がいません。里親になれますか?
配偶者がいない場合は子どもを適切に養育できると認められ、かつ、起居をともにし、里親(申請者本人)の養育支援者としてかかわることのできる20歳以上の親族等がいることが条件になります。(子どもを適切に養育できると認められる特段の事情がある場合は除く)
- 2
- 持病があり通院しています。里親になれますか?
子どもを養育するにあたり支障がないと認められる場合は里親になることができます。医師の意見書を提出していただく場合があります。
- 3
- 年齢制限はありますか?
養子縁組里親の申請者は原則として25歳以上である必要があります。(夫婦の一方が25歳に達していない場合は、その達していない者は20歳に達していること)養子縁組(里親)は厚生労働省が定める「里親委託ガイドライン」に基づき、子どもと里親との年齢差がおおむね45歳までを目安とされていますが、具体的な年齢制限は設けていません。
養育家庭里親は年齢制限も目安も特になく、里親を希望される方の体力や生活状況などを考え、安全かつ適切に子どもを養育できるか、安定した養育環境を子どもにとって必要な期間提供できるかなど、ご相談させていただきます。
養育家庭里親は年齢制限も目安も特になく、里親を希望される方の体力や生活状況などを考え、安全かつ適切に子どもを養育できるか、安定した養育環境を子どもにとって必要な期間提供できるかなど、ご相談させていただきます。
- 4
- 子育ての経験がありません。里親になるのに不安があります。
研修や実習で子育てスキルを身に付けることができます。フォスタリング機関は子育てをしっかりサポートさせていただきます。
- 5
- 子どもを選べますか?
里親制度は子どものための制度です。里親を必要とする子どもに最適な里親を子どもの立場に立って決められます。希望の年齢や性別を事前にお伺いは、させていただいております。
- 6
- 短期間だけ子どもを預かることはできますか?
仕事やご家族の状況に合わせて、数日間子どもを預かっていただく里親家庭もあります。
- 7
- 共働きでも里親になれますか?
登録されている里親家庭の多くが共働きです。子どもの年齢や状況に応じて仕事を調整し、養育環境を整えていただくことが必要です。必要に応じて保育園等の利用も可能です。
- 8
- 実子がいても里親になれますか?
実子がいても里親になることはできます。ただし、実子の意思も大切にする必要があります。家族でよく相談してください。
- 9
- 里親登録すると、どれくらいで子どもを迎えられますか?
里親制度は子どものための制度です。登録してすぐに子どもを迎え入れる方もいれば、お待ちいただく方もいます。
- 10
- 養子縁組里親と養育家庭(里親)の両方に登録できますか?
養子縁組里親が養育家庭(里親)と二重に登録する二重登録制度があります。養子縁組里親を希望される方が、養子縁組を必要とする子どもとのマッチングを待つ間、養育家庭として子どもの養育を担っていただく仕組みです。制度が異なりますので、詳しくはお問い合わせください。
- 11
- 新生児を希望できますか?
品川区では家庭で適切な養育を受けられない新生児(生後28日未満)が生後間もなくから特定の養育者との間に愛着関係を築き、法律上も安定した親子関係を構築して心身ともに健やかに成長していけるよう、養子縁組里親への新生児の委託に取り組んでいます。新生児の受託を希望する養子縁組里親は、里父母の年齢要件や別途、複数回の面接、家庭訪問、事前研修に対応していただく必要があります。
- 12
- 里親登録までどのくらいの期間がかかりますか?
概ね半年から1年です。